事務局より

第6回鼻の日キャンペーンにはたくさんのご応募をいただき誠に有難うございました。
作品コースとエピソードコースの受賞作品とクイズの答えを発表致しますのでぜひご覧ください。
当選者の方へは9月19日までにご連絡を差し上げます。

Aコース:アート作品

最優秀賞

Amazonギフト券30,000円 1名

『ハナクリーン&おくすりカレンダー』

健康維持のハナクリーンと母への毎日のお薬を忘れないように作りました。

\事務局より/

40×45cmの大型作品。とにかく細かい作りこみが凄いです。また数字部分がポケットになっており、薬やサーレSが入るなど実用的な点も良いです。ご家族への愛情が詰まった事務局満票の力作です。

優秀賞

Amazonギフト券10,000円 5名

『ハナクリーンのお守り』

私の大好きなハナクリーンSの中国風お守りを作りました。表にはハナクリーンSを、裏には富士山を刺繍しています。日本の富士山は、高くて強いシンボルです。ハナクリーンの会社が富士山のように高く、長く続いて繁栄しますようにという願いを込めて1針1針刺繍しました。

\事務局より/

立体的な両面に細かい刺繡が描かれ、かなり手が込んでいます。中国のお守りをイメージされているようで持っているとパワーがもらえそうな作品です。

『ハナサク美鼻』

ワイヤーとビーズで、ハナクリーンで鼻うがいして、スッキリ美鼻になったところをイメージして作りました。メタリックワイヤーとキラキラビーズで美しさを表現してみました。

\事務局より/

身近なものを使って鼻うがいのイメージが夏の花火のように華やかに表現されてキレイです。

『十二支ハナクリーン』

ハナクリーンのイメージキャラクターのイノシシを見た時に、ほかの干支も周りに居たら、面白いなと思い、描いてみました。ハナクリーンが難しそうなヘビとトリは控えていますが、他はスッキリ爽快です。可愛い干支をカラフルな色で、ポップに楽しく仕上げました。

\事務局より/

様々な動物(生物)が鼻うがいを楽しんでいるシーンは圧巻。心が和むとても楽しい作品です。

『誰かこの鼻を止めてくれ』

鼻水が止まらない鼻を多様な色を使い描きました。

\事務局より/

難しい鼻の形を多彩な色使いで見事に表現されています。額縁に入れて社内に飾りたい作品です。

『鼻の穴って実は…』

鼻の穴に関する雑学をアニメーションで制作しました。鼻の穴を分裂させ、キャラクターのように擬人化させて工夫しました。キャラクターの動きが自然でコミカルになるよう力を入れました。

\事務局より/

日頃から頑張って働いてくれている鼻の機能をわかりやすくユニークな動きで表現されていて面白いですね。

佳作

Amazonギフト券5,000円 5名

『綺麗に洗ってスッキリ!』

8月7日をキャッチコピーにしたポスター風イラストでみんなの鼻をきれいにしよう!というメッセージを込めました。

\事務局より/

力強さに圧倒されました。ハナクリーンSの爽快感が伝わります。鼻の日のポスターにして配りたい!

『バナ・クリーン』

バナナを竹串でつついて描いたバナナアートです。手に持ったハナクリーンで鼻に水を注入。もう一方の鼻から出ている様子を表現しました。

\事務局より/

一同が思わず『エーッ!』と驚いた面白いアイデア。現物が見たかったです。

『ロボット風ハナクリーン』

ハナクリーンを少しレトロなロボット風に作ってみました。

\事務局より/

正義の味方、ヒーロー誕生。多くの人の鼻トラブルを解決してくれそうです。

『サクッと美味しいハナクリーンクッキー♪』

ハナクリーンと鼻の形をした型抜きクッキーを作り、ハナクリーンカラーのアイシングで仕上げました。

\事務局より/

美味しそうなクッキーの写真を見ながら『触ってみたい、食べてみたい!』と思った作品でした。

『ハナクリーンのグリーティングカード』

ハナクリーンをモチーフにした切り絵のグリーティングカードを作りました。重ねて一枚の絵が完成するようになっています。

\事務局より/

細かい作業、お見事です。お花に囲まれた鼻クリーン。色使いもキレイでやさしい気持ちになれます。

特別賞

オリジナル時計&ライト 5名

『はな保安官』

悩みを解決

\事務局より/

鼻をトラブルから守ってくれる頼もしい保安官。ロゴも入っていて、手書きなのが素晴らしいです。

『山の大きなお鼻』

群馬県片品川の一角です。お鼻のような岩を見つけて撮りました。

\事務局より/

良く見つけました。この岩を鼻と見れるセンスが素晴らしい。現地に行って生で見てみたいですね。

『鼻の日』

鼻がスッキリするって、良いですね。

\事務局より/

夏らしい海の風景にハナクリーンSがとてもマッチしています。これを見たらみんな鼻うがいしたくなるでしょう。

『ハナクリーンキラキラピアス』

レジンでピアスを作りました。ハナクリーンの綺麗な水色を中心に、光にあたるとキラキラと輝くようデコレーションしています。

\事務局より/

なんとハナクリーンSがアクセサリーに!実際の作品は色使いもとても鮮やかでキレイです。夏にコレを着けていたら注目の的ですね。

『緊急指令!!ハナクリーンの数が足りません!!』

今このご時世,少しでもクスッと笑っていただければと思い,制作させていただきました。

\事務局より/

どこかの美術館に展示されているような作品。この立体感を伝えられないのが残念です。

Bコース:エピソード

優秀賞

Amazonギフト券3,000円 10名

■ S.Y様 ■

眠りの質が低下し、毎朝疲れが抜けない日々を送っていた私。原因を探る中で「隠れ鼻づまり」に気づきました。
そして出会ったのが「ハナクリーン」。たった一度の使用で「これだ!」と実感。寝る前にスッキリとした鼻で布団に入ると、まるで違う世界に足を踏み入れたような感覚!翌朝、久しぶりに頭がクリアで身体が軽くなった気がしました。

その日から日常は大きく変わりました。集中力が戻り、仕事の効率もアップ。何より、いつも以上に前向きな気持ちが生まれました。
忙しい仕事の後、突然、友だちから飲み会の誘いに応じることに。軽い冗談交じりの会話の中で、ひときわ素敵な笑顔を見せた彼女。初めての会話が弾み、新しい恋も手に入れました。

小さなきっかけが、人生を変えることに。ハナクリーンがなかったら、今のこの幸せな日々もなかったかも。
息も、体調も、気持ちもスッキリ。人生に新しい風を吹きこんでくれたハナクリーン!どうもありがとう!

■ D.Y様 ■

春が来ると、私の鼻は大混乱だ。花粉症がひどくて、毎朝起きた瞬間から鼻水が止まらない。
学校に行く前に箱ティッシュをバッグに詰め込むのが日課で、常にないと不安。

ある日、机にティッシュの山が積もり、隣の友達に「病院行った方がいいよ」と囁かれたほどだ。
さらに困ったのは、鼻を噛む音のエピソード。
朝礼で先生が真剣に話をしている時、鼻水を我慢できず、ティッシュで強く噛んだ瞬間、ズズーッという音が静かな教室に響き渡った。
先生が「何!?そのうるさい音は!」と目を向けてきた。恥ずかしさで顔が真っ赤になり、「ごめんなさい、つい…」と謝るしかなかった。
以来、朝礼では鼻を噛むのを我慢している。

■ M.K様 ■

私の鼻は、昔から鼻炎持ち。春は花粉、秋はブタクサ、冬は乾燥…一年を通して詰まりがちだった。
そんな私の暮らしを変えたのは、結婚という大きな転機だ。家族の健康を思い、食卓に並ぶものを見直した。甘い物や加工食品を減らし、旬の野菜や発酵食品を多く取り入れる。

そして、出会ったのが鼻洗浄器「ハナクリーン」。
毎日使うことで少しずつ鼻の通りがよくなり、深く息を吸える喜びを知った。空気の温度や季節の香りを、そのまま胸いっぱいに感じられる。
鼻は呼吸の入口であり、命を守る大切な門番。
これからもハナクリーンとともに、豊かな呼吸と香りに包まれた日々を歩んでいきたい。

■ K.N様 ■

旅行に行く際、これだけは欠かせない携帯してゆく物というのは誰しもあるだろう。
私の場合はハナクリーンだ。

元々、鼻詰まりの為、ハナクリーンが欠かせない。もし、携帯してゆかなかったら、鼻詰まりで、味が感じ取れにくく、美味しい食事が台無しだ。
せっかく、旅先で今迄食べた事のない料理を楽しみにしてるのに、それが叶わないなんて、一体何の為の旅なのだろう。だからハナクリーンは必須と言う訳だ。
旅を最高の体験にしてくれるハナクリーン。私にとって旅の最高の相棒だ。

■ R.T様 ■

洗面所で初めて鼻うがいを試していたら、いつもジュースを飲むコップを使用したせいで、息子が「ボクもジュース飲みたい!」と走ってきたけど…
鼻からジュースを飲んでいると勘違いされて、めっちゃ引かれちゃいました。

■ F.O様 ■

娘が幼稚園に通っていた頃、お迎えのあとに耳鼻科に直行するのがお決まりパターンだった。
ママ友から勧められた推しグッズの鼻吸い器を買ってから、だいぶ楽になり、やがて自分で上手に鼻をかめるようになった。
ただ花粉症やハウスダスト持ちで、相変わらずの慢性鼻炎。
そこでいろいろ調べて、ハナクリーンを購入した。

何度か試すうちにすっかり慣れて、学校から帰ってくると、手洗い、うがい、鼻うがいを欠かさずしている。
すっきりした爽やかな表情が印象的で、鼻炎もだいぶ収まっている。,br>これからもマストアイテムのハナクリーンを活用して、風邪に負けずに元気よく過ごしてほしい。

■ N様 ■

私は、いわゆる''にんにく鼻"だ。「鼻がもう少しツンとしていればね」なんて、親戚の叔父さんに言われたことだってある。
しかも、泣くのを堪えると、鼻が真っ赤になる。更には花粉症持ちで、春には箱ティシュを抱えて、移動する始末。
一体私の鼻は前世でどんな大罪を犯したのだろう。

しかし、私はかなり鼻が効く。調味料の香り、季節の香り、人間の匂い、周りに驚かれる程嗅ぎ分けることができる。
ある日の夕方風呂上がり、家の中が何か臭う。何かが燃える匂いだ。家の中に異常は見当たらない。
不審に思い外に出ると、隣の家から煙が上がっていた。火の不始末で、火災が起きる一歩手前だった。早急に気づき、初期消火で大事には至らなかった。
私のにんにく鼻は、今世は出世したようだ。

■ Y.F様 ■

鼻。それは顔の中心に鎮座している器官。一番印象に残るのは目だ、という人が多いが私はいつも鼻を見てしまう。
もちろん大きい目や切れ長の目にハッと見とれてしまう事もあるが、人間性が一番表れているのは鼻だと思う。大きさだけでなく形、高さ、穴の形状等たくさんの種類がある。
良ければみんな周りの人の鼻を見てほしい。

会社で、向かいに座っている後輩の鼻は大きくもなく、高くも低くもなく、平凡な部類に入り、一見するとつまらない。
しかし、彼の鼻はいつも詰まっている。意気込んでいない時でも、鼻息が荒い。スゥ、スゥと呼吸音が聞こえると、あぁ今日も彼は元気なのだと感じる。
そんな彼が意気込んでいる時は、スゥ、スゥでなくハァ、ハァと口呼吸になる。目は口ほどに物を言う、というが、鼻も然り。一度、彼の鼻が通った瞬間を見てみたい。
けれど彼の呼吸が聞こえなくなるのが惜しくて、今日も私は彼に鼻うがいを勧める事ができない。

■ W.H様 ■

私は鼻が高い。遺伝的なものだと思う。
鼻が高いことは、容姿で考えるととても重要な要素だ。地元の被写体をやらせていただくときに、やはり目鼻立ちがはっきりしている方が好まれた。鼻が高いことは誇りだった。
しかし、その鼻は、いいことばかりをもたらすわけではないのです。

アレルギー性鼻炎だった私は、風邪をひくと、必ず鼻から調子が悪くなる。花粉症の季節はティッシュが欠かせなくなる。花見の季節も花より鼻が気になる状態だ。
花より団子という言葉があるが、私にとって気になる度合いで言えば「花より鼻」である。副鼻腔炎で耳鼻咽喉科でお世話になることもあった。
鼻をクリーンに保つために、鼻うがいがいいと聞くが、痛そう……と思ってしまい、なかなか踏み切れない。
私のように、鼻悩みを持つ人、一緒に花見をしながら相談し合いたいです!もちろん花見の花は造花ですが!

■ M様 ■

小さい頃から一年中鼻炎の私。ティッシュ消費量は家族トップ、鼻声で電話に出ると「風邪?」と必ず聞かれる始末。
そんな私を救ったのがハナクリーン!初回は「え、鼻に水入れるの?溺れない?」と戦々恐々。案の定、最初は角度を間違えて耳に水が入り、まさかの水中にいるような音響効果付きに。家族からは「何その変な声?」と笑われる羽目に。
でもコツを掴んでからは人生が変わりました。

朝のハナクリーンが日課となり、鼻の通りが良くなると世界が変わって見える!「あ、こんなに匂いってあったんだ」と、まるで新しい感覚器官を手に入れた気分。
今では「ハナクリーン忘れた!」と慌てて家に戻ることも。友達には「鼻うがいマニア」と呼ばれていますが、この快適さを知ったらもう後戻りできません。
鼻炎仲間には絶対におすすめしたい、私の人生を変えた相棒です。

特別賞

オリジナル時計&ライト 5名

■ M様 ■

私の趣味は読書ですが、本には読むだけではなく、別の楽しみ方があります。それは買ったばかりの新品本の匂いを嗅ぐことです。
ページをパラパラとめくり、鼻を近づけると、なんとも言えない紙の新鮮な匂いが漂ってきます。しかもその匂いは、出版社によって個性があるので、違いを楽しむことができます。

まるで和紙のような「日本」を感じる、和風テイストの本もあれば、ケミカルで機械的な「印刷物」を感じさせる、無機質な本もある。
私は目を閉じて本をパラパラとめくれば、どこの出版社の本か当てることができます。これを「利き酒」ならぬ「利き本」と呼んでいます。
本は視覚だけでなく、嗅覚でも楽しめるのです。

■ Y.O様 ■

私はひどい花粉症もちで、毎年2月から梅雨前までクシャミが止まらない人でした。一年のうち半年ほどは花粉で外に出られないため、屋外での活動は誘われても断っていました。
するとある人から「そんな人生つまらなくない?」と言われ、その時にものすごく傷ついたのを覚えています。

私も好きでこうなったのではありません。悔しい気持ちでいっぱいの私に、知人がハナクリーンを教えてくれました。
最初は正直、使用をためらいました。しかし感想を求められた時、何と言えばいいかわかりません。とにかく一度は使用してみようと思い、使ってみることにしました。
これまで味わったことがない、何ともいえない解放感があり、鼻詰まりからくる頭痛や肩こりがみるみる消えていきました。
それまでは春が来るのが怖くてたまらなかった私ですが、今はお花見が楽しみで、私から誘っています。
ハナクリーンのおかげで、“つまらない”人生を送ることができています。

■ O.M様 ■

大阪で大学生をしています。このお話は、私が小学3、4年生の時に起きた出来事なのですが、私には6個下の弟がいて当時弟は4、5歳でいい子だったと思います。
夏休みのある日、朝早く私と弟だけが起きていて、2人でシルバニアファミリーで遊んでいました。両親に呼ばれ、いつも通り片付けたのですが、?パーツが足りない?ふと後ろを振り向くと、弟が叫びはじめ、私はパニックになり両親を呼び、病院に行きました。
きっとパーツを飲んだんだと思いました。

弟はケロッとした顔で診察室から出てきました。大丈夫?と聞くと母が笑いながら、これどこから出てきたと思う?見せられたのは、とても小さいおもちゃの人参でした。
なんと、これが弟の鼻から出てきたらしいのです。どうやら弟は美味しそうと思い鼻に入れ匂いを嗅ごうとしたところ取れなくなり叫んでいたみたいです。
鼻にまつわる話で思い出し、面白かったなと投稿させてもらいました。

■ K様 ■

私の相棒は、鼻でした。板前として、出汁や柚子の香りは命そのもの。
あの日までは。

店の命運を賭けた新作発表会の一週間前、突然、世界から香りが消えました。味がぼやけ、絶望しかありませんでした。
見かねた大将が渡してくれたのが、鼻うがいの道具。「騙されたと思って使え」と。
正直、怖かった。でも、藁にもすがる思いで試すと、ツーンとした感覚の直後、すぅっと一本の道が通ったんです。お椀に顔を近づけると、ふわりと、あの懐かしい鰹節の香り。「…おかえり」と思わず声が漏れました。
発表会は成功しました。でも一番の財産は、この大切な相棒と、また生きていけるという安心感です。

■ K.I様 ■

鼻が詰まっている時におばあちゃんに電話したら、「あんたは誰や?」
孫をよそおった詐欺電話だと思われた。

ハナクリーンで鼻洗浄している今は、安心しておばあちゃんに電話できます。

Cコース:クイズ

初級クイズの答え

<Q1>鼻づまり解消法で間違っているものは?

【答え】鼻をもむ ●正答率:88.7%

<Q2>健康に良くない呼吸法は?

【答え】口呼吸 ●正答率:98.1%

<Q3>鼻が正常な時の鼻水の色は?

【答え】透明 ●正答率:98.7%

<Q4>鼻の機能で正しくないものは?

【答え】味覚 ●正答率:98.9%

<Q5>ハナクリーンは「〇〇〇〇〇〇〇鼻洗浄器」

【答え】つーんとしない ●正答率:99.7%

全問正解者の中から抽選で20名様に、Amazonギフト券 1,000円分をプレゼント!

\事務局より/

全問正解率85%。5問中4問はほぼ正解でした。
鼻づまり解消法では鼻をもみたくなる気持ちは良くわかりますが、解消法ではないですね。

上級クイズの答え

<Q1>日本国内の副鼻腔炎の患者数は?

【答え】100-200万人 ●正答率:82.1%

<Q2>日本の総理大臣で現役中に副鼻腔炎の手術をした人は?

【答え】岸田文雄 ●正答率:88.1%

<Q3>嗅覚の一番優れた動物は?

【答え】アフリカゾウ ●正答率:73.9%

<Q4>くしゃみの速度に近い速さの乗り物は?

【答え】新幹線 ●正答率:83.6%

<Q5>寒暖差アレルギーを別名で言うと?

【答え】血管運動性鼻炎 ●正答率:91.2%

<Q6>「ハナクリーンS」本体のノズル収納時の高さは?

【答え】約15cm ●正答率:83.6%

<Q7>Amazonにて一番販売数が多いのは?

【答え】サーレS ●正答率:52.5%

<Q8>「ハナぴゅあ」の特長は?

【答え】ミストで鼻洗浄 ●正答率:84%

<Q9>「サーレ」の成分に入っていないものは?

【答え】殺菌成分 ●正答率:64.5%

<Q10>ロングセラーの「ハナクリーンS」は何年に発売された?

【答え】1999年 ●正答率:50.3%

全問正解者の中から抽選で10名様に、Amazonギフト券 3,000円分をプレゼント!

\事務局より/

全問正解率18%。少し難しかったでしょうか?
Amazonでの販売数はハナクリーンS本体より、サーレSの方が圧倒的に多いです。またハナクリーンSの発売日を初代ハナクリーンの発売日と間違えた方が多かったようです。

事務局よりご挨拶

第6回-鼻の日を終えて…

今回は昨年以上にたくさんのご応募を頂きました。
残念ながら受賞しなかった作品やエピソードも多数ございますがどれも素晴らしいものばかりでした。
選ばれなかった方々にも改めて感謝申し上げます。

今回の企画についてのご感想、また今後の企画についてのご要望などいただけましたら幸いです。

これからも≪お鼻の健康≫のお役に立てるような情報発信や楽しいイベント企画を考えて参りますのでご期待ください。
今後ともハナクリーンを宜しくお願い申し上げます。

top